予防歯科
むし歯治療
歯周病治療
口腔外科

予防歯科

当院が力を入れたいのが予防歯科です。

予防で有名なスウェーデンでは歯科検診が義務であり、多くの高齢者は自分の歯で食事ができているそうです。歯科医院は「悪くなってから行く場所」ではなく「健康で居続けるために通う場所」という認識が日本でも定着してきつつあります。

当院では、予防のために以下のことを行います。

・定期的に必要と思われる検査

・ブラッシングについての相談、指導

・専門的な清掃器具を用いた口腔内の清掃

特に重要と考えているのが、ご自宅でのブラッシングです。歯並びや歯ぐきの個人差、ご自身に合った歯ブラシについてお答えします。

これらの部位が磨けていますか?

セルフケアには限界があるため、歯科クリニックによるチェックが必要です。

定期検診をおすすめしている理由

セルフケアには限界があるため、歯科クリニックによるチェックが必要です。
実際、どれだけ丁寧に歯を磨いていても、自分では気づかない磨き残しがどうしても出てしまうことがあります。特に、歯と歯の間や、奥歯の裏側などは磨きにくい部分です。
そのため、定期的に歯科医院でのクリーニング(PMTCなど)やご自宅での正しいブラッシングの指導を受けることは、むし歯や歯周病の予防につながりますし、自分の歯を長持ちさせるためにとても効果的です。

歯医者さんに行くのがちょっと面倒に感じることもありますが、「自分の健康への投資」と考えると、定期的な通院は大きな価値があります!

※お口の中の状態にもよりますが、一般的には3〜6ヶ月に1回が目安です。

むし歯治療

むし歯とは、細菌の作る酸によってお口の中が酸性に傾いた時に歯が溶けてしまう病気です。

一度溶けてしまった歯は残念ながら元に戻りませんので、悪くなった部分を細菌ごと取り除き、再び噛めるようにしていくのがむし歯治療です。当院では、可能な限り痛みの少ない方法で治療を行います。

また、元に戻らないからこそ、歯を削る量は最小限にするよう努めます。残念ながらむし歯が進みすぎると歯の神経をとらなければいけない場合も出てきます。

その際は歯の根の中で細菌が増えないような治療方法を選択し、できるだけ歯を残すように努めます。

保険診療

金属の詰め物やプラスチックの白い詰め物が可能です。
白い詰め物で強度が心配だったり、従来の被せ物のようにたくさん削りたくない場合は自由診療で対応しております。是非ご相談ください。

根の治療では必要に応じてCTを用いて診断に役立てております。
当院では、根の治療などに可能な限りラバーダムを用いて無菌的な治療を心がけております。

ラバーダム防湿とは?

ラバーダムとは、薄いゴム製のシートを使って、治療する歯だけを口腔内から隔離する方法です。これにより、唾液や細菌の侵入を防ぎ、清潔な治療環境を保つことができます。

ラバーダムの重要性

  • 無菌的な治療環境の確保
    特に根管治療では、内部に細菌が入ると再感染のリスクが高まります。ラバーダムは唾液や口腔内の細菌を遮断するので、感染リスクを大幅に減らせます。
  • 治療の精度向上
    視野がはっきりし、治療する歯だけが露出するので、精密な治療がしやすくなります。
  • 誤飲・誤嚥の防止
    治療中に使用する器具や薬剤の誤飲・誤嚥(ごえん)を防ぐ役割もあります。
  • 患者の快適性
    水分や薬液が喉に流れ込みにくくなるため、患者さんもより安心して治療を受けることができます。
  • 治療時間の短縮
    唾液による中断が減るため、スムーズに治療が進み、結果的に時間短縮につながります。

よくある質問

Q. ゴムの匂いや味が気になりませんか?
→最近では無臭・無味のラバーダムが使われており、気にならない設計になっています。

Q. ラバーダムが苦しくないか不安です。
→装着は数分で終わり、違和感もすぐに慣れる方が多いです。呼吸は鼻からできるので心配いりません。

ラバーダム防湿は患者さんの安全と治療のために非常に重要です。

歯周病治療

  • 歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 歯ぐきが下がって、歯が長く見える
  • 口臭が気になる
  • ぐらついている歯がある
  • 噛んだときに違和感がある、痛い
  • 歯ぐきから膿(うみ)が出る

歯周病とは、歯を失う主な原因の一つで、歯と歯ぐきの隙間に入った細菌が原因で歯ぐきに炎症が起き、さらにその中の骨が溶けていってしまう病気です。放っておくと歯がグラグラになってしまいかねないので、できる限り早めの検査、診断が重要です。

歯周病治療では、歯ぐきの検査やレントゲンの検査を行った後に細菌の塊であるネバネバした性質のプラークや、プラークが唾液中のカルシウムやリンと結合してできる歯石を専門的な器具で除去していきます。

進んだ歯周病に関しては他のアプローチもありますので、まずはご相談ください。

歯周病治療は歯周組織を良い状態にするためにどうしても治療回数がかかってしまいます。
あらかじめご了承ください。
安定している状態であれば3ヶ月に一回ほどの受診で問題ありません。

歯周病予防のポイント

  1. 毎日の正しい歯磨き
    1日2回以上の歯磨き(特に寝る前は必須)
  2. デンタルフロス・歯間ブラシの使用
    歯ブラシだけでは届かない歯と歯の隙間をきれいにするために重要です。
    当院では正しくケアする方法を細かくご指導させていただきます。
  3. 定期的な歯科検診
    ご自宅ではできないケアを…
    歯石除去(スケーリング)や歯ぐきの状態チェックを受けましょう。

口腔外科

当院では、確実な診断のために最新のCT装置(3次元のレントゲン)を導入しております。

たとえば親知らずの抜歯を検討する際には、大事な神経や血管の位置を確認し、その上で安全に抜歯を行います。
そのほか、お口の中の粘膜の病変について気になる場合はご相談ください。

必要な場合は適切な医療機関へのご紹介もいたします。

MENU

電話予約

WEB予約